
タマホームで家を建てようと思うんだけど、尺モジュールとメーターモジュールどっちが良いですかって営業担当の方に言われたんだけど、どういう事?

尺モジュールとメーターモジュールは、家を建てるときの部屋のサイズや廊下の幅、全体の間取りを考えるときに重要な寸法の考え方だよ。尺モジュールは、910×910(mm)のグリッドで家の間取りを考える方法で、メーターモジュールは1000×1000(mm)のグリッドで間取りを考える方法なんだ。

グリッドの大きさに違いがあるのはわかったけど、実際にはその違いは家を建てるのにどんな影響があるの?

尺モジュールとメーターモジュールで影響を感じやすいのは、階段や廊下だと思うよ。階段や廊下の幅が9cmの差が出るのは結構違うよ。たった9cmと思ったら大間違い、この9cmはかなりイメージが変わるから出来れば展示場で確認しておこう!

なるほど、展示場でどちらのモジュールが良いか確認しておきます。ちなみに、モジュールが違うと階段や廊下の幅はどのくらいになるの?

階段や廊下の幅は、モジュール通りの910mmや1000mmになるわけじゃないんだ。実際には、柱や壁の中心がモジュールのグリッドに重なるように設計するから、壁の厚さ分幅が狭くなるんだ、その幅のことを有効寸法っていうんだけど、その有効寸法が、尺モジュールの場合は780mm、メーターモジュールの場合は約870mmになるんだ。

尺モジュールやメーターモジュールは、なんとなくわかったけど細かいサイズの変更はできるの?

ハウスメーカーによって違いはあると思うけど、タマホームでは尺モジュールでは303mm、メーターモジュールでは250mmで細かく間仕切り壁は位置が変えられるみたいだよ。具体的にいうと、柱の位置は変えられないけど、コの字型に壁の位置を500mmズラして棚が置けるように細かく調整できるよ。

尺モジュールやメーターモジュールの違いで、メリットやデメリットはあるの?

細かい違いは、いっぱいあるけどタマホームで考えたときのメリット・デメリットは尺モジュールやメーターモジュールだからといった部分はほぼないよ。よくメーターモジュールのほうが費用が割高と言われることが多いけど、タマホームのような大手ハウスメーカーでは大量に仕入れているので平米単価にしたらほぼ変わらないよ。あと、これは私にとっても将来的な話になるからわからない部分はあるけど、歳をとった時に車椅子に乗ることになった場合、廊下を移動するならメーターモジュールじゃないと廊下の幅的には厳しくはなってくるよ。

ちなみに、ぬー太はどっちがオススメだと思ってるの?

私的には、メーターモジュールがオススメかな。実際に、タマホームで建てた時はメーターモジュールにしたしね。なんでかっていうと、タマホームの設計ルールがあってその中で大きな空間をとっていこうとすると。メーターモジュールの方が広い空間をとれるからオススメできるね。特にタマホームは、床から天井までの高さが2500mmが標準だから尺モジュールだと少し縦に間伸びした感じの空間になることがあるんだよね。もう一つは、人生100年時代と言われている中で、長生きした時に、車椅子に乗る可能性も考えると廊下の幅を調整せずに通ることができることはプラスのポイント要素だね。

お風呂はユニットバスだと思うけど、メーターモジュールでも大丈夫なの?

メーターモジュールだと、いわゆる普通の一坪ユニットバスにカウンターができるような感じになって開放感があるユニットバスになるよ。余談だけど、そのカウンターがあるからユニットバスの標準の棚を無しにすることで掃除がしやすくなるから、棚を無しにするのもオススメだよ。